「総合的な力」が大事だと思っています。今の若い技術者は、最新のフレームワークや最新の言語を知らないと技術者としてやっていけないと考えてしまうという風潮があると思います。最新の技術にアンテナを伸ばすことも大切ではありますが、それだけで将来的にエンジニアとして成長し続けていけるかというと難しいと考えています。やはり「総合力」を身に付けるという考え方が必要でしょう。
システム開発を行うためにはアプリケーションだけでなく、インフラや運用、アーキテクチャ、更にはプロジェクトマネジメントといった要素が必要であり、また相互に有機的につながっている必要があります。ところが、一般的にこれらの要素は組織で役割分担されており、全体を理解している技術者はとても少ない。近年フルスタックエンジニアという言葉がもてはやされている背景もここにあります。これは、新人1 年目に求めるものではありませんが、最終的に目指してほしいエンジニア像です。
当社では、新卒で入ってから3 年くらいは可能な限り開発案件に携わって、基礎的な技術力を身につけてもらっています。その後、できる限りローテーションをかけて、アプリケーション開発以外の領域での、幅広い力を付けてもらっています。現場でお客様から評価されている人間は、なかなか簡単に動かせないのですが、そのまま受け入れてしまうと、その人の成長の機会が失われてしまいます。当社では、管理職へ大きな負担がかかって、業績的にはマイナスに向かうけれども、あえて苦労しながらもローテーションをしています。ローテーションにかかるコストは当社負担ですし、お客様の同意を得るのに苦慮することもあるのですが、長期的に見るとお客様のシステムに精通している人が増えるわけですから、お客様のためでもあります。止むを得ない退職や病気離脱などのリスク対策という意味でも力を入れています。
当社は開発とインフラを2 本立てで研修を行いたいという要件があり、その意味で、リスキルテクノロジーの研修プログラムにはとても満足しています。どうしてもこの業界は、アプリケーション担当、インフラ担当、運用担当が分かれますよね。最終的に分かれるのは仕方ないのですが、アプリケーション開発だけやっていると、3 年程度の経験であっても「インフラのことなんて全く分かりません」と腰が引けてしまいます。逆にインフラ担当も、アプリケーション開発には近寄ろうとしなくなります。独立して、私も技術者として色々な現場を見てきていますが、どちらも知っている重要性を強く感じます。そのような背景もあり、新人のときにアプリケーションとインフラ、両方やることには大きな意味があると考えています。リスキルテクノロジーには、アプリケーションやインフラだけでなく、運用やアーキテクチャなども幅広く身につけられる機会をつくっていただきたいですね。
リスキルテクノロジーは新卒採用3 期生からお願いしていて、今年の春の6 期生で4 年目ということになります。純粋に硬派なイメージで、「長くやっている実績」から安心できそうだな、という印象でした。実際にお世話になって良かったと感じたのは、技術的なことだけではなく、対人コミュニケーションなどもフィードバックをいただけたことです。
新型コロナが広がりだした先行き不透明な状況の中、「期限までにオンラインとするか実地とするかをを決めてください」と言われて、正直、とても困りました。(笑)ダメ元でギリギリまで待っていただくようご相談したのですが、配慮していただき、とても助かりました。実際、オンラインに切り替えるとお返事してからは、とてもスムーズに対応していただけました。インフラ研修がリモートなんて、どうなることかと思っていましたが、端末なども期日までに用意されて、ご苦労されたことと思います。効果という意味では対面の方が良かったのかもしれませんが、選択肢としては間違っていなかったと思います。
創業10 年を超えて、徐々に利益率も改善し、余裕が出てきたので、教育にさらにコストをかけても良いと思っています。現在の課題は職階別研修です。職階ごとの育成に関しては、コンプライアンス研修や評価者研修など徐々に整備してきているのですが、これらに加えて、技術的にステップアップするための研修を整備したいと考えています。専門職昇格時の集中技術開発演習で、缶詰になるようなものなどがあるといいですね。その中で業務分析、アプリ設計・開発、インフラ、アーキテクチャ、マネジメントなど幅広い領域を有機的に育成できたらより良いと思います。やはり、総合的な力を身に付けるための研修を充実させてもらいたいですね。